まつげの長さや量をコンプレックスに感じている人は多くいるでしょう。まつげエクステやつけまつげをすれば、このコンプレックスからは簡単に解放されます。
しかし、まつげエクステは料金が高いことがネックとなり、なかなか手を出せない人もいます。かといって、安いつけまつげを使っても不自然であったり、皮膚への負担が大きかったりしますよね。
そこで、アイシャドウやアイライナーでまつげのコンプレックスをカバーする方法を見ていきましょう。
アイシャドウでまつげのコンプレックス解消

まず、アイシャドウは薄めの色を使うのがおすすめ。あまりに濃い色を使うと、まつげが同化して見えなくなります。
グラデーションで陰影をつければ目は大きく見えますが、暗い部分の色を濃くしすぎないことがポイントです。まつげをできる限り目立たせたい場合は、毛に近い色を使わない方がよいでしょう。
アイシャドウのカラーは、パールが入ったホワイトやベージュなど、明るめの色を単色で使ってみてください。マスカラをしたときに、まつげの背景となるアイシャドウとの色の差が大きい方が、まつげは目立ちます。
まつげを目立たせるアイライン

まつげを長く見せたいなら、アイラインを太くしすぎないことが大切です。まつげの密度が気になる人は、生え際のすき間をアイラインでしっかりと埋めましょう。
細めラインでまつげを長く見せる
まつげを長く見せるためには、アイライナーを太く引きすぎないように注意しましょう。
ブラックやブラウンのアイラインを太く引くと、まつげが目立たなくなってしまいます。毛とまぶたの色が同化してしまうので、アイラインは細めに引きましょう。まつげの長さをしっかりと目立たせたいなら、アイラインを引かないという手もあります。
濃いラインを引くと目が小さく見える弊害もあるので、アイライナーのやりすぎは禁物です。
まつげが薄いならすき間を埋める
まつげの密度が低い場合は、アイライナーですき間を埋めましょう。
まつげの本数がもともと少ない場合は、濃く見せることが大切です。そこで、まつげのすき間を埋めて、地肌が見える部分を隠します。こうすることで、もともと毛がない部分もカバーできます。
アイシャドウやアイライナーの使い方を工夫し、しっかりとマスカラを塗れば、まつげの存在感が引き立ちます。
ホットビューラーやまつげパーマなどをすると、まつげがより目立つので試してみるとよいかもしれません。
まとめ
まつげのコンプレックスは、普段のメイクを工夫することである程度はカバーできます。
アイシャドウは薄めのカラーで、パールが入ったホワイトやベージュを選びましょう。まぶたを薄めの色でメイクしておけば、まつげとのコントラストがはっきりします。そのため、まつげが長くなくても目立たせることが可能です。
アイライナーを引くときは、線が太くなりすぎないように注意しましょう。まつげを目立たせたいなら、細めのラインか、むしろ引かないくらいでもOKです。まつげの密度が薄い人は、すき間だけアイライナーで埋めるようにしましょう。