まつげは、単に濃く長くするだけでなく、カラー選びで際立たせる方法もあります。選んだカラーをどのように使うかによっても、目元の印象が変わります。
このページでは、まつげのカラー別でどのような印象を与えるのかを紹介します。カラーを選ぶときの参考にしてみてください。また、まつげカラーをどのように入れるのか、TPOによる使い分けも見ていきましょう。
もくじ
まつげのカラー別の印象・選び方

まつげのカラーでは、ブラックやブラウンが定番です。しかし、毎日同じ色を使っていると、やや物足りなくなってきますよね。目元の印象をより強めたいのであれば、ビビッドなカラーでイメージを大きく変えてみるとよいでしょう。
ブラック・ブラウンは定番のまつげカラー
ブラックやブラウン系は、日常使いには最適です。
定番色でも、いつもブラックの人はブラウンに変えると、優しい印象に変わります。逆に、普段ブラウンマスカラの人がブラックを使うと、キリっとしたイメージに変わるでしょう。
学校や会社の決まりによっては、ほかのカラーを使えないケースもありますよね。そういった場合は、ブラウンとブラックの違いで変化を楽しんでみてください。
レッド・ピンク系は女性らしい
レッドやピンクは女性らしさがあり、まつげのメイクにも取り入れやすいカラーです。
レッドのマスカラは、情熱的な目元を演出するのに最適です。レッドは見るからにインパクトがあって目を引くので、人気カラーの1つです。
また、レッドよりも控えめで使いやすいのが、ピンクのマスカラです。ピンクはレッドほど主張は強くない分、可愛らしさを演出してくれます。
グリーン・ブルー系は無機質なカラー
寒色系のグリーンやブルーのマスカラは、人工的な印象が強まるでしょう。
機械のような、いわゆるサイボーグ的なメイクをしたい場合に向いているカラーです。クールな色ですが、かなり印象に残るアイメイクができます。
非日常が楽しめるという意味でも、グリーンやブルーなどは人気で、一度は挑戦してみたいカラーです。とはいえ、普段使いにはあまり向いておらず、上級者向けのカラーと言えます。
パープルは上品な印象
落ち着きや大人っぽさを表現したいなら、淑女のイメージが強まるパープル系がおすすめです。派手さはないものの印象は変わるので、適度な自己主張ができます。
パープルをまつげに取り入れると、上品で艶やかな目元に仕上がります。色の明るさにもよりますが、ほかのカラーに比べると目立ちすぎないので、さりげなく周りと差をつけられるカラーです。
まつげのカラーはTPOに合わせて使い分け

まつげのカラーは、TPOに合わせて使い分けましょう。まつげに乗せる色味だけでなく、カラーを乗せる方法にも違いがあります。普段から使うなら、マスカラで色を馴染ませるようにしましょう。逆に、パーティーなどで目立ちたいなら、カラーエクステがぴったりです。
普段使いにはまつげに馴染むマスカラ
普段からメイクに取り入れたい人は、まつげに馴染むような色のマスカラを使うとよいでしょう。明るいブルーやグリーン、イエローなどは少し目立ちすぎてしまいます。パープルやボルドー、ピンクなどを控えめに入れるくらいなら問題ないでしょう。
カラーマスカラを入れるポイントは、目尻だけなどの狭い範囲に絞ってカラーを入れることです。まつげ全体にビビッドなカラーを入れてしまうと、かなり派手な印象となります。
パーティーならカラーエクステ!
パーティーなどで思いっきり目立ちたいという人は、カラーエクステを付けてみてください。鮮やかなカラーなら、まつげが長くなることも相まって、単色でもインパクト大の目元に仕上がります。
レインボーやグラデーションカラーのまつげエクステなら、さらに印象的な目元になります。レインボーだとかなり派手になりますが、意外と可愛らしさがアップするので、誰でも挑戦できる範囲でしょう。グラデーションカラーの方が自然に見えるので、普段もつけておきたい人におすすめです。
まとめ
まつげのカラーは、定番のブラックからビビッドカラーまで、いろいろと楽しめます。学校や会社の決まりで鮮やかな色を避けたい人は、ブラックからブラウンに変えるだけでもイメージチェンジになるでしょう。そういった縛りがないなら、レッドやピンク、パープルなど、さまざまなカラーにチャレンジしてみてください。
普段使いに重宝するのが、カラーマスカラです。普段のマスカラにカラーをプラスするだけで、可愛いメイクが完成します。パーティーなどで目立ちたい人は、思い切ってカラーエクステにチャレンジしてみましょう。まつげの長さと色で存在感が増すので、その場の主役になれますよ。
カラーマスカラやエクステを使って、マンネリしたアイメイクに遊びを入れてみましょう。