ある日まつげが大量に抜けたら、誰でも不安になるでしょう。「最近まつげが抜けやすい気がする……」という人も、もしかすると大きな原因が潜んでいるかもしれません。
まつげが1日に数本抜ける程度は正常なので、心配はいりません。問題は、まつげがごっそりと抜けてしまったときです。
このページでは、まつげが大量に抜ける原因について、詳しく解説します。
まつげが1日に数本抜けるのは正常

そもそも、まつげは日々生え変わっているので、毎日抜けることは自然です。まつげは、1日に3本から5本は抜けるとされています。
髪の毛などの体毛は、それぞれ毛周期を繰り返しています。その中で、古い毛が抜けてまた新しい毛が生まれてきます。
健康なまつげでも、古くなると新しい毛に押し出されて抜けるので、伸び切った毛が抜ける分には心配ありません。
しかし、あまりにも抜ける量が多かったり、ほとんどない状態になったりすると、何か異常があるでしょう。
まつげが大量に抜ける原因3つ

まつげが一気に抜けてしまう原因として、以下の3つが挙げられます。
- 栄養不足
- 脱毛症
- 皮膚炎
それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
栄養不足でまつげが抜ける

栄養不足になると、まつげが大量に抜ける恐れがあります。
貧血の人は栄養不足に陥りやすいので、まつげも抜けやすくなります。血液中に含まれる栄養素が足りなくなり、まつげを作るサイクルが乱れるのです。
また、貧血ではなくても、偏った食生活をしていると、まつげに必要な栄養が不足します。
まつげに必要な栄養をとることが大切
栄養不足が原因でまつげが抜けるなら、タンパク質やミネラル、ビタミン類を摂取してください。これらの栄養は、毛を作る材料として特に重要です。
貧血の人は根本的な原因を解決する必要があるので、鉄分も積極的にとりましょう。
円形脱毛症でまつげまで抜ける

まつげが脱毛症になり、ごっそり抜けるケースもあります。
脱毛症といえば髪の毛のことと思われがちですが、そうではありません。円形脱毛症が進行すると、まつげまで抜けることがあります。
円形脱毛症にはいくつかの段階があり、もっとも重いのが汎発(はんぱつ)型です。
汎発型の円形脱毛症になると、頭全体から眉毛、まつげなど、体毛すべてが抜けてしまいます。こうなってしまうと治療が困難です。
円形脱毛症は早めに病院へ
円形脱毛症は、最初は丸い脱毛斑が1つか2つできる程度の症状です。しかし、まつげの脱毛にまで進行する場合もあるので、症状が出はじめたら早めに受診しましょう。
円形脱毛症の症状には、まつげ育毛剤が効くかどうかわかりません。
アトピー性皮膚炎でもまつげが抜ける

アトピー性皮膚炎の影響でも、まつげが抜ける場合があります。これは、目の周りにアトピーの症状が出てしまい、まつげの土台である皮膚が弱るからです。
皮膚が弱っていると、普段なら耐えられる刺激でも、まつげが抜けてしまうことが増えます。さらに、かゆみでまぶたを擦ってしまうと、その刺激でまつげが抜けていきます。
まつげを生やすことよりもアトピーの治療を
アトピー性皮膚炎の悪化に伴ってまつげが抜けるなら、まずは治療に専念しましょう。
まつげを生やすために育毛剤や美容液を使うと、肌に合わなかったときに悪化する恐れがあります。仮にまつげが生えてきたとしても、根本的な解決にはなりません。
まとめ
このように、まつげがごっそりと抜ける原因はさまざまです。脱毛症やアトピー性皮膚炎ではないなら、多くの場合は栄養不足が原因でしょう。
その他にも、まつへの過度なダメージによって抜ける場合もあるので、まずは原因を突き止めて対策する必要があります。
まつげが一気に抜けると心配になりますが、原因に合った対策をしていけば大丈夫です。脱毛症などは自分で解決できないので、医師の治療を受けましょう。